宝亀9(778年)延鎮上人が開山、延暦17(798年)坂上田村麻呂の創建と伝える。
音羽山中腹に30近い堂塔伽藍が並ぶ。現在の主な堂塔は、寛永10(1633年)徳川家光の再建。
舞台の下方に音羽の滝、谷を隔てて安産祈願の子安の塔がある。
サービス
清水寺
金閣寺
京都市北区にある臨済宗相国寺派の寺。建物の内外に金箔を貼った3層の楼閣建築である。
伏見稲荷大社
京都市伏見区にある神社。稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域とする。
全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社である。
全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社である。
平等院
京都府宇治市にある藤原氏ゆかりの寺院。
平安時代後期・11世紀の建築、仏像、絵画、庭園などを今日に伝え、「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。
平安時代後期・11世紀の建築、仏像、絵画、庭園などを今日に伝え、「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。
嵐山
嵐山は桜や紅葉の名所である。日本さくら名所100選並びに日本紅葉の名所100選に選定されている。
京都市街の西に位置し、平安時代に貴族の別荘地となって以来、京都の代表的な観光地となっている。
嵐山の中心部を流れる桂川にかかる渡月橋は嵐山の象徴になっている。
渡月橋をはさんで上流が大堰(おおい)川で、下流から桂川となる。
京都市街の西に位置し、平安時代に貴族の別荘地となって以来、京都の代表的な観光地となっている。
嵐山の中心部を流れる桂川にかかる渡月橋は嵐山の象徴になっている。
渡月橋をはさんで上流が大堰(おおい)川で、下流から桂川となる。
京都タワー
京都駅烏丸中央口前に大きく聳え立っている。台座となっている京都タワービルを含めた高さは131mあり、京都市内では最も高い建造物である。
銀閣寺
室町幕府8代将軍足利義政は文明5年(1473年)に子の足利義尚に将軍職を譲り、 文明14年(1482年)から東山の月待山麓に東山山荘(東山殿)の造営を始めた。
二条城
京都市中京区二条通堀川西入二条城町にある、江戸時代に造営された日本の城である。